≪入社半年の同期が語る≫
社会人へのステップアップ
2024年4月入社の同期3人にお集まりいただきました。
入社後のギャップや今後の目標を深堀りします。
A.Kさん
富山リフォームチーム
K.Yさん
施工管理チーム
M.Yさん
設計チーム

Q. 入社から半年が経ちましたね。仕事やチームには慣れましたか?

K.Yさん
チームの雰囲気が良いなと思っています。
実は、内定式の時には怖いなと思う方もいたんですけど、入社してから声を聞いて安心しました。
声に威圧感がないと思って。皆さん優しいです。
M.Yさん
設計チームも、業務日報に先輩方がいつもコメントしてくださって、たくさんアドバイスしてくださいます。
今後お客様にアドバイスをする機会も来ると思うので、私もそういう姿を学んでいきたいなと思っています。
A.Kさん
設計チームは静かで優しい方が多い印象です。
M.Yさん
でも熱量はすごく強くて、ミーティングのときにも「こうすればもっと良くなるんじゃないか」っていう意見がすごく出るんです。
強い想いを持って仕事に臨まれているんだなと感じます。
K.Yさん
自分はNさんに教えてもらっているんですが、
すごく考えていて、仕事がものすごくできる方だなと思います。
M.Yさん
Nさんは発想が柔軟なイメージです。
入社式の時に、「緊張した時はショートコントだと思って "めちゃめちゃ喋れる自分" になりきると喋りやすくなるよ」と言っていただいて。
こういう置き換えの仕方があるんだなって、すごく柔軟な方なんだなと思いました。
K.Yさん
Nさんは全体が見えているというか。
施工管理の目線もあり・設計士の目線もあり、いろいろな角度から見られているのがすごいと思います。
A.Kさん
リフォームチームも皆さんいい人です。
営業としてそれぞれ違った強みがあるんだなと思っています。
K.Yさん
Aさんはもうメインで打ち合わせすることもありますか?
A.Kさん
社長と一緒に何度か伺っているお客様がいらっしゃって。
一応メインで話す雰囲気でいくんですけど、私がしどろもどろになると横から社長が「いやこれは~」って(笑)
結局逆転してしまってますね、精進します。
M.Yさん
リフォーム営業の方は本当にたくさん打ち合わせの機会がありますよね。
A.Kさん
そうですね、先輩のスケジュールを見てるといつも予定が詰まってて。
このスピード感について行けるように頑張りたいです。

Q. 新入社員研修はどうでしたか?

A.Kさん
アフター訪問が印象的です。
丸1日使って、多い時は20件くらい回っていました。
(※アフター訪問:工事後のお客様宅へうかがい使い勝手等をヒアリングする業務)
M.Yさん
本当に口が回らなくて、お客さんと話すのがすごく大変でした。
A.Kさん
私も話すのはそんなに得意じゃなくて。
楽しかったですけど、やっぱり最初は緊張して大変でしたね。
M.Yさん
エリアごとにお客さんの雰囲気が全然変わってくるなと思いました。
平日は全く人がいないエリアだとか、逆にめちゃめちゃいらっしゃるエリアとか。
地域ごとにお客さんの雰囲気も似ている感じがしました。
後半の方はたくさん引合をいただくことができて、まだ喋れるようにもなったかなと思います。
K.Yさん
運とタイミングとエリアも大きいです。
A.Kさん
あと、アフター訪問のときは車が(笑)
私もMさんも運転したてで、Kさんが先生。
助手席から「今ウインカー出す!」とかすごく教えてくれて。
その一ヶ月間で運転も上達できたので、ありがとうございました(笑)

Q. 研修期間に3人の仲も深まったんですね。

A.Kさん
じつは、私とKさんは高校が同じだったんです。
最初に見た時は…ちょっと気まずかった(笑)
K.Yさん
おっ、みたいな。
A.Kさん
同じ住宅系志望だったので就活中はどこでも見かけましたね。
でもまさか会社も一緒だとは(笑)
内定者懇親会に現れた瞬間はびっくりしました。
K.Yさん
その期間は本当に連絡も一切取っていなくて。
M.Yさん
雰囲気を見た瞬間、あ、絶対二人は知り合いだろうなって(笑)。
私だけ "別の人" みたいな感じで馴染めるか不安だったんですけど、二人とも優しくて助かりました。
今はすっかり話せるようになって良かったです。

Q. そもそも住宅業界を志した理由は?

M.Yさん
父が建築関係の仕事だったんです。
建築系の学校に通って、そのまま建築業界で企業を探そうと思った時に、お客様と距離感が近い住宅をやりたいなって思って決めました。
K.Yさん
自分は業界とかを全然気にしていなくて。
結婚式場でバイトをしていたので、それに近しいものを感じた住宅業界に決めました。
A.Kさん
私は、仕事をするならやっぱり好きなものを仕事にしたくて。
家が好きだったので、その時たまたま参加してた就職フェスで住宅系のブースを回ってみて決めました。
それから仕事内容を聞いて、ふわっとしていた「住宅の仕事をしたい」という思いがより堅くなった感じです。

Q. 実際に入社してみて、ギャップはありましたか?

K.Yさん
“思ってたのと違うな”みたいなことですか。

うーん…。パッと出てこないので、ギャップは感じていないかもしれないですね。
思っていた通りの和やかな雰囲気だなと思いました。
A.Kさん
逆に、思ったより自然に大人のステップアップはしていくもんだなって。
学生時代は自分が社会人になるっていう事実が、すごく大人だな・そんなすごい人になれるのかなと思っていたんですけど、大学生になる時と同じで社会人も案外スッと。
生活習慣とかも、大学生のときは全然規則正しい生活じゃなかったよね?
M.Yさん
ちゃんと早起きしてた…(笑)
A.Kさん
あれ(笑)
4月1日から急に規則正しい生活なんて出来るかなと思っていたんですけど、違和感なくステップを踏めた感じです。
周りの友達も社会人になる人が多かったからかな。
一緒に頑張る人たちがいたから、頑張れたと思います。

Q. 今後の目標を教えてください!

K.Yさん
今は先輩に教えてもらったことをやるという仕事のスタイルなので、少しだけでも自分でできるようになりたいです。
自分で考えを持って取り組むことができれば、先輩に教えてもらわずとも出来るようになると思うので、まずは能動的に動くことを意識すれば成長できるのかなと思っています。
M.Yさん
私も今はできないことばかりで教えてもらうことが多いです。
ただ、図面とかは物件ごとに形が変わるものなので、臨機応変に図面を書いたり、知識も少しずつ貯めていくことで、最終的には一人でコーディネート職ができるようになりたいと思っています。
M.Yさん
あと、私は言葉に詰まることが多かったり、知識不足で自分でも言っていることが分からなくなってしまうことがあるので、教えてもらった知識を消化していくことですね。
国語が全然できないので、伝える力を磨いていけば目標に近付けるのかなと思っています。
A.Kさん
私もまだまだ分からないことが沢山あって。
聞かないと分からなかったり、色々聞いて分かったつもりでいても、先輩に質問されたらまずその単語自体がわからないとか。そんなことが沢山あります。
製品の勉強だけじゃなくて、工事の順番みたいな基本知識を身につけて、商談の時にも積極的に提案したり話したりする力をつけていきたいです。
A.Kさん
もう一つ、この会社に入って、周りの先輩方が誰かのために動いてる状況をすごくよく見るんです。
誰かがちょっと「分からない」って言っただけで、すぐに調べてくれたりとか。
行動するまでのスピードがすごく速いなと思っていて。
自分は「あ、この人困ってるな」と思っても行動するまでにちょっと時間がかかったりするので、そういう先輩方のありえないぐらい優しい姿を自分も見習っていきたいなって思っています。